妄言録

日々あれこれ考えたことをまとめたりしようかな、と思い始めました。

原因と結果と選択と

因果応報という観念を観るに、原因に応じた結果が生じるという意味に観える。
これは全く自然なる順序によって生じるものである。
だが、これをより詳しく観るならば、厳密にはそうではないと観ることとなる。
ある結果には必ずそれを生じさせた原因がある。
これは極めて自然な順序である。
だが、ある原因から必ずある結果が生じると言うわけではない。
原因とは結果にとっての必要条件ではあるが、結果に至る十分条件ではない。
この様に観るならば、全く道理に叶って観える。
この不可逆的関係の根本とは行動、或いは意思であり、総じて論ずるならば選択である。
結果には常に原因があり、しかし原因から結果を生じさせるには選択が必要となる。
例え話をしよう。
ある誰かが手に銃を持ち、異なる誰かに突き付けている。
弾丸は籠められ、安全装置は外れており、銃自体に何の支障はなく、また射手には何ら引き金を引く妨げになる障害はない。

また相手は身動きは取れず、身に弾丸を防ぐ手立てはない。
正しく、撃ち殺されるに足る十分条件は過不足なく揃っている。
では、その誰かが撃ち殺されたとする。
撃ち殺されて死んだ、その原因は何か。
射手にあるのだろうか。
或いは、撃ち殺された誰かにあるのだろうか。
答えは否である。
撃ち殺されて死んだ原因とは過不足なく撃ち殺される状態にあったことである。
それでしかなく、それ以上ではない。
人間に原因を求めることは出来るだろう。
だがそれは動機的な原因であって、撃ち殺されて死んだ原因ではない。
それは、何故撃とうと意思したのか、或いは何故撃たれたのか、という撃つことを意思した原因でしかない。
撃たれて死んだ。
何故か。
撃たれたら死ぬ状態にあったからだ。
例えば防弾服を着ていたなら、或いは死ななかったかもしれない。
撃たれた原因と撃たれて死んだ原因とは根本的に異なる原因であり、対比する必要すらない。
空手と柔道、どちらが優れているのかを比べる程度に下らない比較だ。
異なるものを異なるものとして比較するのはおおよそ無意味だ。
何かを比較対照するならば、単一の尺度を用いてしかありえない。
この様に、結果にとって原因は必要条件であるが、原因はそれ自体では結果の十分条件とはなりえない。
この充分条件を満たした上で選択をしなくてならない。
選択、行動の選択、意思の選択、思想の選択、多くの選択がある。
これはあまりに多く、あまりに日常に偏在するが故に在り来たりなものとされている。
ある意味で、軽視されている。
だが、選択は決して軽んじられるものではない。
それは原因から結果へと移行する為の必要十分条件である。
それなくして、あらゆる原因は意味を生じない。
何れだけの原因、条件を整えたところで、選択という初動、始まりがなければ結果には辿り着かない。
動かないものは停止しているだけである。
結果に対して原因があるからこそ、原因が結果の十分条件だと誤った見解に囚われる。
常に選択であり、選択によってその原因は結果の十分条件足りうる。
故に、あらゆるを成すにあたり、選択という初動を軽んじてはならない。
また、選択とは日々の中に偏在しているのだと忘れてはならない。
常に選択は在り、それは長い期間を要する場合継続的にし続けなくてはならないものである。
故に、全く完全なる自然な順序を紡ぐ因果を欲するならば、全く完全なる原因、条件を整え、適した選択、行動を実行しなくてはならない。
それはしばしば、妥協されることがあるが、妥協によって生じる結果は妥協に足る結果でしかなく、全く完全なる自然な順序ではなく妥協された結果にしかなりえない。
そうした全く完全なる自然な順序に基づくならば、それはそれを既に正しく成し遂げた者から学ぶことが素早い方法となるだろう。
何故ならば、それは既に順序に則った結果に至った方法であるからである。
故に、よく先達に学び、先達より先へと目指すことこそが肝要である。
ただの模倣では中身がない。
その順序を身に付けて初めて、それを正しく扱うことが出来る。
また、順序を身に付けたなら、より自然な順序を見付けるために探求しなくてはならない。
それがないならば、それ以上の順序、全く完全なる自然な順序に至ることはないだろう。
それは時に魔境であり、既存の順序にあった無駄を知ることに繋がり、時に順序の破壊者のようになるかもしれない。
そうであっても、先を目指すならば歩まなくてはならない。
それもまた選択である。
もしそれによって周囲を加害したくないならば、汝は独り探求の道を歩むことになるだろう。
だが真に同じ道を歩もうとする同胞があるならば、それを喜び、しかし心乱すことなく、同胞と共に、馴れ合うことなく、その歩みは全く個人のものであると理解した上で、共に歩むことになるだろう。